iDeCO

ファイナンシャルプラン

個人で積み立てる年金であるiDeCoについてまとめた記事です。

iDeCoとは

iDeCoとはindividual-type Defined Contribution pension planの略で、個人型確定拠出年金のことで、下記の特徴があります。

  • 毎月一定額の掛金(¥5000~¥26000(自営業者等は¥68,000)千円単位、職業等により上限額が変わる)を60歳まで積み立てる個人年金です。
  • 60歳になったら一時金、もしくは毎年年金で受け取ります。
  • 年金のため、60歳になるまで途中で引き出すことができません。(つみたてNISAはいつでも引き出せます)
  • 掛金が所得税から控除できます。(つみたてNISAは控除できません)
  • 運用時の運用益が非課税
  • 受取時には一定の非課税枠があります

税制上の優遇措置

①掛金、②運用益、③給付に対しての税金の優遇があります。

① 掛金が全額所得控除

 
確定拠出年金の掛金は、全額「小規模企業共済等掛金控除」の対象となり、課税所得額から差し引かれることで所得税・住民税が軽減されます。

iDeCoの掛金:毎月23,000円(年間276,000円)の場合の、最大¥82,800-の節税効果があります。

年収500万円 ¥55,200-/年
年収700万円 ¥82,800-/年

② 確定拠出年金制度内での運用益が非課税

金融商品の運用益は課税(源泉分離課税20.315%)対象となるが、確定拠出年金内の運用商品の運用益については、非課税扱いとなります。

③ 受給時に所得控除

受給年齢に到達して確定拠出年金を一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」の対象となります。
 年金で受取るほうがよいのか、一時金で受取るほうがよいのか、年金と一時金を組み合わせたほうがよいのかは、受け取る退職金や年金によって最適な方法が異なります。

一時金で受け取る退職所得の税金は、年金で受取る場合の雑所得の税金よりも税負担が軽いが、退職所得には、iDeCoの一時金だけでなく、会社から支給される退職金なども含まれます。

よって、会社の退職金が多く、iDeCoの一時金と退職金の合算が退職所得控除額を大幅に上回る場合は、税金も多くなるので、年金で受け取る方が税金が軽くなる場合もあります。

退職所得=(収入金額-退職所得控除額)×1/2

勤続年数 退職所得控除額
20年以下 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)

勤続年数(確定拠出年金では掛金を拠出した期間)

コメント

タイトルとURLをコピーしました